■施工技術−写真で見る現場見学 |
■重量900tの鉄塔−NTTドコモ京都ノードビル新設工事
■移動通信鉄塔−NTTドコモ京都府山城青谷局新設工事
■他局の鉄塔を借りた基地局−大阪府高槻市郡家基地局建設工事
<山頂現場でのヘリ使用>
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雪の中頂上まで登山します | 頂上は積雪 | この支持柱と横の建物を解体 | 解体作業 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
建設機の空輸 | 解体で出た資材 | 再びヘリの到着 | |
![]() |
|||
慎重な作業 |
<高所作業のスペシャリスト-高所作業写真>
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
鉄塔の解体作業 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地上mから見る海 | 地上40mでの作業 | 安全対策はバッチリです | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鉄塔の上でのクレーン操作 |
<重量900tの鉄塔−次世代通信方式 IMT-2000> NTTドコモ 京都ノードビル新設工事 |
![]() |
![]() |
NTTドコモ京都ノードビル新設工事 | NTTドコモ秋田ノードビル新設工事 |
3月29日 | 3月30日 | 3月31日 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第一節 主材建方 | 3/29付の全景 | 塔外ブレスの搬入 | 主材溶接部の養生 | ブレスを取付 | 塔外ブレス取付(1) |
3月31日 | 4月1日 | 4月3日 | 4月4日 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
塔外ブレス取付(2) | 塔外ブレス取付(3) | プラット張出しを取付 | 垂直度を矯正 | 4月3日付けの全景 | プラット外周取付 |
4月6日 | 4月7日 | 4月8日 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第2節建方準備中 | 第2節建方 | 第2節梁接続 | 第2節梁接続(2) | プラット網取付 | 第一節本締(2次) |
4月11日 | 6月29日 | 7月24日 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第一節梁溶接 | 第一節C面梁本締(2次) | R平面梁接合 | T平面梁部 | S平面階段 | 小鉄塔下部(西側) |
7月24日 | 7月31日 | 11月 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
小鉄塔接続部 | 小鉄塔下部(東側) | 小鉄塔中間部 | 完成です |
<移動通信鉄塔新設工事> NTTドコモ 京都府山城青谷局
|
第二節建方 | 第三節建方 | 第五節建方 | 第七節建方 | 下段リング踊り場取付状況 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アンテナ支柱取付状況 | 継手部ボルト本締め | 避雷突針取付・接着剤塗布 | 避雷突針取付完了 | 避雷導線接続状況 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<他局の鉄塔を借りた、基地局の建設工事> A社 大阪府高槻市郡家基地局
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ケーブルの通る道を建設していきます | 水道局の鉄塔に到着 | コイル6個分の長さの太いケーブルを 上写真の矢印の様に引っ張って行きます |